【直結】損切りを「損」で終わらせないためにやるべき行動3選!について詳細解説
最近FX再開して、ささっちさんの動画を過去に辿って拝見させて頂いてますが、トレードテクニックの面よりも、メンタルコントロールややってはいけない事のお話が非常に教訓になっています。
昔は典型的なハイレバ・利小損大・損切りできないで大損って、ささっちさんのように資金を何度も飛ばして絶望して完全に辞めてました。当時は市場が裏でコントロールされてて、個人投資家のお金を狙って取りに来てるかのように思ってましたね。
よく理解する為にも0.75倍で再生して、何度も拝見しています。
Comments picked up by BuzzWolf

今回もためになる動画をありがとうございました。
ささっちさんや他のトレーダーさんの方々が仰っていた、「負けトレードは宝の山」という考え方で、
負けトレードが怖くてタジタジ病になってた自分は肩の荷が下りた気がして、だいぶ気が楽になりました。
ささっちさんや他のトレーダーさんの方々が仰っていた、「負けトレードは宝の山」という考え方で、
負けトレードが怖くてタジタジ病になってた自分は肩の荷が下りた気がして、だいぶ気が楽になりました。
そしてささっちさん他、いろんな方のトレードノートの付け方を参考にトレードノートを付けています。
Evernoteで付けていて、通貨ペアや勝ち負け、時間帯(東京、ロンドン、NY)、曜日、トレード方向、成行指値、
負けトレードは損切後 順行か逆行か、などのタグ付けをして、条件抽出しやすくし、自分のトレードの分析に役立てようと思ってます。
ですが今回ささっちさんが仰っていたように、色々書き込み項目が多すぎて「これじゃあ続かん…」と思い、
もう少し書きやすくできるように試行錯誤してるとこでもあります。
(タグ付け自体はタグを対象のノートにD&Dするだけなので楽ちんです。)
でもまだタジタジ病が完治したわけではないので、ささっちさんが仰る「絞って」自分のトレードの軸を作り、
自信に繋げたいと思い過去検証で練習を始めました。

損切りした後の動きで 「惜しい」「は、話にならねぇ」で色分けしていくと、おのずとどういう所がヤバいのか見えてきますよね。
今回もタメになる動画ありがとうございました。
今回もタメになる動画ありがとうございました。

6月6日の夕方にドル/円のロングポジション損切りしました ハイレバフルベットだったので日中の下落に耐えられないと決断
その後 夜の上昇でガッツリ取ったので結果オーライ 生き延びる為に切る コレ 最強!
その後 夜の上昇でガッツリ取ったので結果オーライ 生き延びる為に切る コレ 最強!

どうでも良い事ですが、コンデンサーマイクの場合はマイクを立てて🎙、その面に向かって話します。音を拾うダイヤフラムの方向がダイナミックマイク🎤とは90度違うからです。いつも気になってます〜。

斜めになっているのが、ですかね?
であればですが、真っすぐ立てるとバランス崩して倒れてしまって、このマイクは元々斜めに立つ仕様になってるようです。
であればですが、真っすぐ立てるとバランス崩して倒れてしまって、このマイクは元々斜めに立つ仕様になってるようです。