【断言します】僕はトレーリングストップ初心者にはオススメしませんについて詳細解説
どうしても、お礼がいいたくて、コメントしました。私は、今まで何をやっても中途半端でした。そんな時に笹田さんの本に出会って、この世界を突き詰めていこうと思いました。結果、今まで気づかなかったことにまで、気づき人間的にも成長してきたと思います。今は、笹田さんのだされた本を毎日ひたすらひたすら読む日々ですが、いつか過去検証を終えて、デモトレがおわったら、少額投資から始めたいと思います。まだまだFX素人ですが、繰り返し繰り返し笹田さんがだされた本を読んで、まず理解し、次に使えるようになりたいと思います。
Comments picked up by BuzzWolf


勉強になりました。
私は、1時間足でトレードをしてますが、フィボナッチで23.6で様子見て、上がるなら、50とかまで伸ばしています。
私は、ヘッドアンドショルダーを主に狙っていますが、最近は、落ちるときは、結構落ちるので、ラインを引いて、ある程度の利確ポイントを決めて、あとは、フィボナッチで見ています。
何時も有益な情報の配信ありがとうございます。
これからもYouTube配信頑張って下さい。
寒暖差が激しいので、ささっち先生も、体調には、気をつけてくださいね!
何時もありがとうございます。

決済のポイントについてですが、笹田さんの仰るように最初は早く、経験を得るに従って徐々に伸ばしていくのが良いと思います。僕の場合は、相場の値動きを見ながらとなりますが、保合い始めたところ、急騰急落の場面を決済のポイントとしています。基本的に分割して建玉していくスタイルですので何度かに分けての決済となります。
今回も貴重な動画をありがとうございました。

決済方法はすいませんトレーリングストップを使っています(笑)
デイトレーダーですが、1時間足でランウェイアップが確認できたらその安値、インサイドバーやアウトサイドバーができたらその母線の安値に逆指値を置いて、フィボナッチで見積もったところに到達したら指値決済です.
デイトレーダーなので、1時間足の連続する陽線でロングや連続する陰線でショートを狙っているわけです.
連続しないという事が”確定”したら決済です.
スインガーなら、4時間足や、日足でやればちょうどいいのでは。
ただ、、、
トレーリングストップは天井で売りたいという考えだと思う.
けどやっていることはロウソク足でいうと、最後の陽線は捨てるということだと思う.
天井を見積もってそこに指値を置いておかないと結局ロウソク足の髭先で売り抜けられない.
つまり、トレーリングストップはプラス収支の損切なんだな.と最近考えています.
結局水平線ブレイクなど何かしら陽線が連続するであろう場面で念のためやっておくというだけだ.
陽線や陰線が連続するであろうところを見積もれないと逆効果で、結局環境認識力が無いと損大利小になりやすいからやらない方がいい.

私の現在の最大の悩みは「利確方法」です。先日もカナダ円の売りで取れたのですが、
その後、更に伸びて、70~80Pを取り損ねました。とても悔しい思いをしました。。。
前回の動画と今回の動画を見て、少し閃いたのですが、エリオット波動を利確に取り入れたらどうでしょうか?「各波」のカウントの仕方が人それぞれで、統一感が無いのが弱点のように思いますが、どう思われますか?

試してみてそれが良いようなら突き詰めていくのがいいと思います。


テクニカル指標では、200日SMA、一目均衡表を初め、
フィボナッチでも、注文予約を入れています。(値が違いますが)
但し、それらが実際に約定するかどうかはわかりません。
それこそトレールするので、落とし穴に落ちないように。タイトルとは、意味合いが違いますが。

動画でも言われていたように直近高値安値を決済ポイントのベースとしてトレーディングストップを検証中です。
「鉄壁FX」を何回も読み返し、現在では勝率が良くなってきました。
私が取り組んでいるのは、5m、15m、30m足で20EMAに反応しているか確認し反応している時間足で
20EMAに反発したら決済ポイントを動かしています。
当然、狩られる事もありますが、勝率も良くなったおかげで、狩られた後は反転したと割り切っているので悔いが残ることはありません。
今後もご参考にさせて頂きます!!



すればするほど、その分トレーダーとしての厚みというか、
メンタル面と技術面の両方のレベルが上がると、私は、思います。
しかし、遠過ぎて自信を無くして退場するよりも、
おっしゃる通り、避けた方がいいのかもしれませんね。

