【FX】初心者にはエリオット波動はオススメしないです。

動画

【FX】初心者にはエリオット波動はオススメしないです。について詳細解説

ささっち師匠、お疲れ様です🙇‍♂️ チャートパタンが見れる様にならない限りエリオット波動は厳しいと思います。何事も基礎が構築されない限り、さらに前進は有り得ないとの師匠の有難いお言葉に感謝です🙏

Comments picked up by BuzzWolf

ためになるお話が聞けました。有難うございます。お話が分かりやすいです。
ほとんど初心者に近い感想ですが、波動とは一定の振幅や周期があるもと思っていました。でもこの波はそうした定量性がなく、定性的でわかりずらいですね。どこからどこまでが一第何波か、線の引き方によって変わってしまう。ダウや、トレンドラインその他のサポレジ、それらとロウソク足のフォーメーションの組み合わせや、フィボナッチなんかのほうが、わかりやすい気がします。上昇時に、何かの抵抗体にぶつかりそうで、5波目だから、そろそろエネルギーも尽きるかも、とか、あくまでエビデンスの「ひとつ」として見て、他の要因と絡めて考えた方が、自分には使いやすいです。とにかくよほどのことがない限り、単独の要因での判断は怖いと思います。
エリオット波動がザックリ分かってきた当時に本格的に理解しようと本を買って読んだのですが、インパルスの典型的なパターンと書かれた図があってそれを見て衝撃を受けてしまったのです。何故なら当時のユーロドルの週足チャートとまんま同じだったからなのです。そうだったのか、エリオット波動とは分かる人のみ分かる公然の事実だったのかと。そこで本の通りにエントリーするとサクッと100pips取れてしまいいよいよ確信したのです。しかし、勝利はその時ただ一度でその後は口座の残高が無くなるまで勝てなくなりました。すっかりエリオット波動が頭から消えるまで何か月も勝利は訪れませんでした。今はエリオット波動への理解も深まりそれを妄信するような愚かさは無くなりましたが重要なのはダウ理論だなと思うに至っています。
私もエリオット波動はエントリーの際に取り入れてたりするんですが、15分足以下はサイクルが早い分、わりと上下ともに5波動数えやすいかなと思います。
長い時間足だったり、些細なルールに当てはまらない、ハデな急騰急落があるとヒゲをどうカウントしようという迷いは付きまといますね。
あるいは波動が終わったと思ったら実はまだ継続したとか・・・。
おっしゃられるとおり、天底取りしやすくなる(通貨ペアの値動きの特徴もあわせて知ってる前提ですが)ので、非常にタイトにリスクを取って値幅を狙えることが多いです。
損切り10pipsに対して利幅200pipsなんていうエントリーが狙えたり、フィボナッチ・ピラミッティングと組み合わせるとかなり強力で重宝するテクニカルだと思います。
ただたまに、「この人適当に数えてないかな・・・」という事がおきたり。。。技量・認識の差が出てくるテクニカルですね。。。
最近気づいたこととして、1波動、3波動、5波動はそれぞれ波の形状が違う、言い換えると1波動の中の波は同じ形状、3波動の中の波は同じ形状・・・をしてることが多いなあと。
すべての波動が同じように見えるよう頑張ってください。
たしかに、
ダウ理論の明確なシグナルがでるまで…と言うように、
エリオットの5波となると、
どっちをどうとらえるか混乱します。
あと波の幅とか人それぞれですし、
自分だけじゃないんだと、少し納得できました。

ドンピシャのタイミングで、迷っていた内容でしたw

いつも気付きの動画
ありがとうございます。

いつも見てます。初めての書き込みです。毎回楽しみです。
エリオット波動理論自体にはとてもヒント的な思考が随所ありますが、理論通りに受け止めて実践したら大成はしませんね。むしろやけどになるケースが多いです。波動の本質的な観測法としてまだ欠陥が多い理論です。実戦上所々部分的な要素を取り入れるか、理論を発展的に加味しなければ大きな武器にはなりませんね。
不確実世界への対処に難があるにしても、やはり理論を編み出したエリオットさんが偉大です。
ダウとエリオット、FRはセットだと考えますね。
確かにこの理論は賛否両論ありそうな考え方ですね。うまく伝えようと試行錯誤されている様子が伺えます。お疲れ様です。
エリオット波動は奥が深いですよ。少なからず、フィボナッチ使えないのならエリオット波動はお勧めはしません。
エリオット波動はだいぶ勉強して分析もしたけど、気づいたら手法から消えていた‥調整波のあと下値や上値を割って推進波の第1波が始まったと思ったら、実は調整波が続いていてダブルスリー・トリプルスリーだったとか、4波のあと5波が来るかと思ってたら上位足でみたら調整波で4・5波がなかったとか、けっきょく見方を変えたら何でもありだから、稼げなかった。
インジケータバカは一生勝てません。大事なのは値動きです。
私はガチで先物トレード(為替も時々)をしていますがエリオット波動は不要です。高値安値切り上げ下げ(ダウ理論)、移動平均線、レジサポライン、基本的なチャートパターン・・・に全て集約されているのでそれ以外ハッキリ言って不要です。ただ相場を研究したいのか、稼ぎたいのかをはっきり意識すべきですね。

一目均衡表に手を付けない理由もこれと同じです。

勉強で迷子にならなかったですが、勉強の結果インジを出しすぎてトレードで迷子になりました。今はMAしかだしてないです。エリオは利確の目安にしてます。修正波ABCがとにかく見極ができないです。
デモトレでやり始めたところから
エリオット波動には早くに
気付きましたね😃
ささっちさんの仰せの通りですね
初心者でも挑戦されるのも
いいかもです😃
失敗も成長ですからね😃
エリオットは過去検証で確率をみてるものでしょう。短期ならテクニカル重視が必要で、ボリバンやRCIで判断したほうが勝率は上がりますよね。
一目均衡表を勉強していて雲の上限に当たったら跳ねる、突入したら揉み合って跳ねる、下限に当たったら再び跳ねる可能性が高いと学んで臨んだら綺麗に突き抜けて損切り
雲を下抜けたら下降トレンドになる可能性が高いと学んで臨んだら綺麗に上昇に戻って損切り
その時はいつも損切りラインを雲の外に置いていました
雲ではねるときはねないときの差がわからず一旦一目均衡表から離れました、、
確かにこの理論は賛否両論ありそうな考え方ですね。うまく伝えようと試行錯誤されている様子が伺えます。お疲れ様です。
error: